令和7年2月20日(木)、ホテルメルパルク名古屋カトレアの間におきまして、令和6年度葵学区懇親会を開催いたしました。
コロナウィルス感染症で、令和2年から学区の行事である学区体育大会やもちつき大会等、中止を余儀なくされていました。そして、令和5年5月8日、「5類感染症」になり、少しずつ以前の生活を取り戻しながら、学区のイベントや行事も再開しながら、学区のつながりを取り戻してきました。
そして、今年(令和6年度)は、ほぼすべての行事を行うことができました。
ただ、ただ、9月に準備しておりました学区総合防災訓練は、台風の影響で中止となってしまいましたが、10月の学区体育大会、12月のもちつき大会、そして、学区団体の主催する行事も、滞りなく開催することができました。
そこで、様々な学区行事に携わってくださった団体関係者である区政協力委員、民生・児童委員、保健委員、体育委員・スポーツ推進委員の皆様をはじめ、女性会、消防団、老人クラブ連合会、子ども会、そして自治会の皆様やボランティアの方々とともに、労をねぎらい、また、学区の親睦を深めることを目的に、「懇親会」を開催することになりました。
では、懇親会のレポートを写真とともにご報告いたします。
尚、写真撮影、ブログ掲載につきましては、参加者のご承諾を得ております。
午後6時30分から受付が始まりました。80数名の参加者が続々と受付をします。
会場は、11のテーブルに分かれていて、席が順々に埋まっていきます。
午後7時、開始時間となりました。
連絡協議会伊藤副会長の司会で、始まりました。
開会の言葉は、連絡協議会川島会長です。ここで、業務連絡が入りました。
続きまして、杉浦東区長から来賓あいさつです。
続きまして、乾杯の音頭をとるのは、連絡協議会中野相談役です。
お待ちかねの歓談へと移ります。
みなさまが酔ってしまわないうちに、それぞれのお席で記念撮影をいたしました。
「松」のテーブル
「竹」のテーブル
「梅」のテーブル
「福」のテーブル
「縁」のテーブル
「寿」のテーブル
「末広」のテーブル
「千歳」のテーブル
「祝」のテーブル
「鶴」のテーブル
「亀」のテーブル
本日、どうしても、都合悪く参加できなかった方もいらっしゃいますが、1年に1度は、それぞれの労をねぎらいながら語り合える場があるのは悪くありません。この場を準備してくださったことに感謝します。
さあ、
皆さん、大いに食べ、大いに飲み、大いに語り合い、お料理も最後のデザートとコーヒに。
会も終わりを迎えます。
来賓の挨拶として、選挙などでお世話になります東区役所山本総務課長からお言葉をいただきました。
と、次のご挨拶の方が席に見えていなかったので、つなぎで連絡協議会福本副会長から一言。
そして、席に戻られました東区総務課防災担当で、不発弾撤去の際にもお世話になりました世古さんからご挨拶を。
さあ、終わりの言葉になります。もちろん、民生・児童委員協議会勅使会長より、挨拶と結びの言葉をいただきました。
で、で、連絡協議会高田顧問の万歳三唱で幕を閉じました。
7時から始まり、ちょうど9時に終了しました、葵学区懇親会、お後がよろしいようで。
広報担当明石でした。